2019.04.18
鯉のぼりの季節
5月の節句が近づくと、鯉のぼりの季節ですね。
ということで、我が家も鯉が泳いでおります。たまに、強風で逃げることがありますが、今年は、順調に泳いでおります。
もともと、鯉のぼりは、武家社会の風習を起源とします。室町時代から、武家社会では男児の出生を祝って端午の節句に家紋を入れた旗や幟(のぼり)を飾る習慣がありました。
江戸時代になると、この風習が庶民の間にも広がりました。当時、大きな経済力をもちながらも社会的な身分が低かった商人が武士に対抗し、「鯉が滝を登って竜になる」という立身出世を意味する中国の故事にあやかって、幟に鯉を描いたのです。これが、鯉のぼりの由来だといわれています。
現在でも、端午の節句に鯉のぼりを飾るのには、「生まれた男の子が立派に成長してくれるように」という意味があります。