• 事業紹介
  • ニュース
  • 代表者挨拶
  • 会社概要
  • 代表ブログ
  • お問い合わせ
2020年新年のご挨拶:イメージ

2020.01.06

2020年新年のご挨拶
2019年度1年間の御礼:イメージ

2019.12.31

2019年度1年間の御礼
理事長慰労会並びに激励会:イメージ

2019.12.30

理事長慰労会並びに激励会

月別アーカイブ:2019年5月

  • 2019.05.31

    Uリーグ(宇和島サッカーリーグ)

    5月29日(水)、本日は、Uリーグ(宇和島サッカーリーグ)をご紹介します!

    宇和島に帰郷してまずしたこと、それは、仲間とサッカーチームを作りました。Uリーグ(宇和島サッカーリーグ)は、月に2回程度試合を行います。私は、約15年続けています。年々走るより指示のほうが多くなってきましたが(笑)楽しくサッカーをおこなっています。

    丸山公園多目的グラウンドでナイターにより実施しています。

    気づけば!?宇和島青年会議所のメンバーが多くサッカーしています!!(*^^*)

    今年の宇和島青年会議所サッカー部は、強いです!!全国大会目指して頑張るぞー!!

  • 2019.05.30

    第2回宇和島市立伊達博物館建替委員会

    5月29日(水)、第2回宇和島市立伊達博物館建替委員会が宇和島市役所で開催されました。

    報告・説明事項が2議案、協議事項が2議案あり、活発な議論が行われて有意義な時間でした。

    伊達博物館は歴史文化を後世につなぎ、市民の誇りや憩いとなる場所です。この博物館を見たいと、わざわざ遠方より来たくなるような博物館に是非してほしいです。そして、何度でも来たくなるような工夫も必要かもしれません。宇和島は城下町です。その中心がこの伊達博物館や宇和島城であるという市民の方も多いのではないでしょうか。また宇和島は国内外にPRできる観光資源が多くあります。新鮮な魚を使った郷土料理や柑橘類、食文化があります。10年後、旅行いくなら宇和島っ!!というわれているのを想像しながらこの会に参加しています。

  • 2019.05.29

    第4回中高生英語プレゼンコンテスト 第1回実施委員会

    5月29日(水)、英国公使ハリー・パークスの宇和島来航150周年を機に始まった中高生英語プレゼンコンテストですが、今年で第4回となります。南予圏域の中学生・高校生に宇和島地域の歴史を改めて学習する機会を提供し、国内外に向かって英語で情報発信することにより、中・高生の英語でのプレゼン力やコミュニケーション能力の向上を目指すために開催されています。

    本日は第1回実施委員会を宇和島市役所で行いました。毎年、テーマを決めて中学生の部と高校生の部で英語でスピーチを行います。前年度の映像を拝見させて頂きました。どの発表者も工夫されてテーマに沿った衣装もあり、見ごたえのあるスピーチコンテストです。

    このコンテストで最優秀賞に輝いた各部門2組は東京(予定)にてPR事業及び研修会に参加できるという羨ましい副賞付です!!開催が楽しみです!!

  • 2019.05.28

    (公社)日本青年会議所会頭公式訪問 愛媛ブロックアカデミー

    5月28日(火)、愛媛ブロックアカデミー会頭公式訪問が新居浜の地で開催されました。(公社)日本青年会議所 鎌田長明会頭と直接お話できる貴重な機会です。(公社)宇和島青年会議所のメンバーも新入会員を中心に参加しました。熱い話が聴けて、青年会議所の活動がより理解できる一日になったのではないでしょうか!新入会員の弘田君、岩井君、萩森君、そして宮部専務、行定委員長、向田委員長、平日に時間をつくって行動した結果が、経験や出会いの機会となりました。その先に光り輝く成長があると私は思います。まず、行動すること!そこから起こる化学反応が、未来を大きく変えます。やりましょう!!鎌田会頭ありがとうございました。

    宮部専務、開会のセレモニーでも活躍してます(*^^*)

    伊藤泰ブロック会長のセミナー!!

    鎌田会頭の講演!!

    萩森君も会頭からの質問に回答(*^^*)していました。

  • 2019.05.27

    女性活躍委員会 第7回委員会

    5月27日(月)、女性活躍委員会の第7回委員会が開催されました。先日行われた、ダイバーシティへの一歩事業のカンボジア海外研修事前説明会後の重要な会議となりました。そのため、急きょ、女性活躍委員会メンバー外の理事メンバーを集め、英知を集結しました。当初計画では、海外研修の参加者は中学生10名程度としておりました。その中で、約40名近くの応募を申し込んで頂きました。大変ありがとうございます。子どもたちの挑戦したいという熱意と保護者の皆様方の子どもの意見を尊重し、後押ししてあげたいという温かい心が感じられる、アンケート及び申込書を頂きました。また、多くの中学校関係者、宇和島市教育委員会、鬼北町教育委員会、愛南町教育委員会、PTA関係、等々多くの皆様方にご協力いただきまして、意欲溢れる子どもたちが集まりました。厳正なる選考を行いまして後日ご報告させて頂きます。

  • 2019.05.26

    愛媛ブロック協議会第5回役員会・会員会議所合同会議

    5月26日(日)、宇和島きさいや広場会議室にて愛媛ブロック協議会第5回役員会・会員会議所合同会議が開催されました。

    愛媛ブロック協議会、伊藤泰ブロック会長をはじめと致します、役員スタッフの皆様方、そして各地会員会議所より理事長、専務理事の皆様方、そして、メンバーの皆様、宇和島の地にお越し頂き誠にありがとうございます。

    本日は10時30分からの開催でした。働き方改革が提唱される中、今日は、「おはようございます」と言える時間帯に会議ができるのを新鮮に感じました。

    本日の議題は、2020年度のブロック会長、ブロック大会ついての議案も上ってきています。また、愛媛ブロック大会今治大会まで、あと2週間をきりました。宇和島青年会議所、一丸となって盛り上げたいと思います。

    きさいや広場のバック風景が新鮮です。

    SDGsクッキー!!宇和島メンバーの栗林君(寿堤夢ジュテーム)が特注でつくってくれました!!ありがとう!!

    懇親会は、ランチです!!

    本日は、「乾杯」ではなくて「手を合わせて下さい、いただきます」と森岡副会長の御発声で開式しました。

    宇和島の郷土料理を堪能して頂きました。

    今回、ブロック役員、オブザーブ参加から設営までおこなって頂きました、宇和島メンバーです。お疲れ様でした。(*^^*)

  • 2019.05.25

    通常総会

    5月23日(木)、今日は、仕事の方です。

    愛媛県建設業協会の通常総会がアイテムえひめで開催されました。

    本年度、当社より二人目の優秀施工者国土交通大臣顕彰(建設マスター)を受賞しましたのでご紹介します。石丸さんおめでとうございます。

    建設マスターについて(国土交通省建設マスターHP抜粋)

    我が国の建設産業においては、今後、少子高齢化の進展に伴い、労働力不足時代の本格的到来が予想される中で、直接施工に当たる建設技能労働者の不足が深刻化することが危惧されています。そのため、優秀な人材を確保育成することが、良質な建設生産物を国民へ提供していくための重要な課題となっています。
    そこで国土交通省では、建設産業の第一線で「ものづくり」に直接従事している建設技能者の中から、特に優秀な技術・技能を持ち、後進の指導・育成などに多大な貢献をしている方を国土交通大臣が顕彰することにより、「ものづくり」に携わる方の誇りと意欲を増進させるとともに、その社会的評価の向上を図ることを目的として、平成4年度より「優秀施工者建設大臣顕彰」を実施しており、平成13年度からは「優秀施工者国土交通大臣顕彰」として継続しています。

    また、(一社)全国土木施工管理技士会連合会会長表彰、優良技術者の部で表彰頂きました。稲田さんおめでとうございます。

  • 2019.05.24

    「命の道」

    5月22日(水)、四国西南地域道路整備促進協議会総会が開催されました。

    この協議会は毎年(公社)宇和島青年会議所の理事長、(公社)宿毛青年会議所の理事長と共に監事を仰せつかっております。1年ごとに交互で監査報告を行うわけですが、今年は宿毛さんの番ということで、田村総一郎理事長、決算の監査報告ありがとうございました。そして、本日私出張中のため、田中副理事長が代理出席して頂きました。田中副理事長ありがとうございました。

    四国の西南端に位置し、高知県幡多圏域と愛媛県宇和島圏域で構成される四国西南地域は、地理的、地形的要因により、高速道路をはじめとする道路整備が遅れており、産業や経済の面で立ち遅れを余儀なくされております。
    このような中、昨年7月に四国でも猛威を振るった西日本豪雨災害など、全国各地で大規模な自然災害が発生しました。とりわけ四国西南地域では、発生確率が益々高まっている南海トラフ地震の発生により、高知県黒潮町から愛媛県愛南町において、17mから最大で34mの大津波が予想されており、津波や地盤沈下を伴った長期浸水により、当地域の幹線道路である国道56 号の寸断が懸念されております。空港から離れている四国西南地域において、災害直後からの迅速かつ円滑な支援部隊の進出に必要な緊急輸送ルートを確保するためには、海上輸送拠点となる宿毛港湾や防災拠点の整備などと連携した、地域住民の『命の道』として信頼性の高い高速道路ネットワークの構築が急務となっております。また、四国横断自動車道の津島道路、窪川佐賀道路、佐賀大方道路、大方四万十道路、中村宿毛道路の早期整備が図られるとともに、未事業化区間「宿毛~内海」が整備されることで、循環型ネットワークが形成されれば、養殖マダイ等の販路が拡大するなど、基幹産業のさらなる発展が期待できます。さらに、高速道路ネットワークの整備と相まった、幡多圏域の大きな観光資源である「最後の清流・四万十川」など、地域の豊かな自然を活かした観光客の受入体制の強化や、温暖な気候を活かした各種スポーツ大会・合宿を誘致する施設整備等の取り組みにより、交流人口の拡大が望めます。つきましては、南海トラフ地震等の自然災害への備えとして地域防災力の強化と、地域経済の活性化を図っていくためには、四国西南地域の早期の道路整備が不可欠であることから、この協議会にて関係団体が協力し活動しています。

    その後は、同施設において国道56号一本松・宇和島間道路整備促進協議会総会が開催されました。

  • 2019.05.23

    新聞記事 UWAJIMAジョブチャレンジU-15

    先日行われた、「UWAJIMAジョブチャレンジU-15」スタートセッションの様子が新聞記事で掲載されていましたのでご紹介します!!

  • 2019.05.22

    UCATニュース 海外研修説明会

    5月20日(月)、先日実施しました。海外研修説明会の様子が放送されました。

    ご紹介します。

1 / 41234NEXT >

最近の投稿

  • 2020.01.06

    2020年新年のご挨拶
  • 2019.12.31

    2019年度1年間の御礼
  • 2019.12.30

    理事長慰労会並びに激励会
  • 2019.12.30

    第53回うわじま牛鬼まつり実行委員会
  • 2019.12.30

    今年ホントに最後の三役会

カテゴリ一覧

  • ブログ
  • 新着情報

月次アーカイブ

  • 2020年1月 (1)
  • 2019年12月 (38)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年9月 (30)
  • 2019年8月 (31)
  • 2019年7月 (31)
  • 2019年6月 (30)
  • 2019年5月 (31)
  • 2019年4月 (30)
  • 2019年3月 (31)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (29)
  • 2018年12月 (1)

インスタグラム

This error message is only visible to WordPress admins

Error: No connected account.

Please go to the Instagram Feed settings page to connect an account.

CONTACT お問い合わせ

事業紹介

  • 土木建設工事
  • 造成工事
  • 解体工事
  • 管工事・水道工事
  • 災害復旧工事
  • 産業廃棄物処理業務
  • 太陽光発電

会社概要

  • 概要
  • 沿革

代表者挨拶

代表ブログ

ニュース

  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2021 TODO Construction Co.,Ltd.