月別アーカイブ:2019年6月
-
2019.06.30
第38回全国城下町シンポジウム豊橋大会
6月28、29、30日、第38回全国城下町シンポジウム豊橋大会に参加してきました。
全国城下町青年会議所連絡協議会とは前述のような考えを持つ城下町にある各地青年会議所が全国から集まり「よみがえれ城下町」のスローガンのもとに、お互いの連携を強化し将来のビジョンをつくるため結成された組織です。第1回大会の松本大会から3年後に協議会組織が設立され、正式名称「全国城下町青年会議所連絡協議会」通称[全城連]と言います。2017年1月現在時点、66都市の各地青年会議所が加盟しております。
1982年7月17日、全国の城下町に住む青年が、“城下町でのまちづくり”を共通のテーマから市民主導型のまちづくりを目指し「見直そう城下町 創り上げよう昭和の遺産」のスローガンのもとに長野県松本市に集結しました。
「ほぼ400年以上の歴史を持つ私達の住む城下町は、いま大きな試練に立たされています。市民の道標であるべき天守閣は、高層ビルディングの谷間に埋もれようとしています。歴史の風雪に耐えてきた建造物はしだいに姿を消し、文化遺産である地名は捨て去られようとしています。地域の特色ある産業に支えられてきた豊かな生活の実現は、極めて困難な道をたどりつつあります。しかし、城下町特有の景観や地名を、子供たちを含む市民の多彩な運動で再評価し、生活に生かすことが、これからのまちづくりに物心両面から重要な手がかりになることは明らかです。城の石垣、濠の水に映る緑、小路のたたずまいは、技術革新の時代、高速道路、空港やコンピューターの時代と矛盾しあうものではありません。400年以上の城下町の歴史で培われた市民の文化は、地域産業の新しい発展にとっても、かけがえのない遺産であり価値です。」(第1回シンポジウム宣言文抜粋)
以降「全国城下町シンポジウム」は、全国の城下町の青年達が一堂に会し、地域(まち)の人達とともに、地域(まち)の持つ可能性を見いだすための機会とし、全国城下町青年会議所連絡協議会主催により、年1回開催されています。
(全66LOM) 函館、弘前、八戸、白石、仙台、上山、鶴岡、山形、米沢、会津、二本松、水戸、佐倉、東京、小田原、掛川、名古屋、犬山、豊橋、津、伊賀、松阪、大野、坂井、福井、金沢、高岡、富山、上越、長野、上田、松本、彦根、水口、福知山、大和郡山、岸和田、明石、赤穂、篠山、龍野、姫路、岡山、高梁、津山、福山、岩国、松江、高松、さぬき、今治、宇和島、大洲、松山、北九州、唐津、大村、島原、福江、熊本、宇城、ひとよし球磨、八代、杵築、中津、延岡
宮部専務と参加させて頂きました。二コイチ(笑)
「べっぴん」語源発祥の店ということでご紹介されております。歴史あるお店が多くありました。
吉田城!!
松山青年会議所杉野理事長おめでとうございます!!最優秀賞を受賞されておりました!!
-
2019.06.29
第1回UCBミーティング会議
6月27日(木)、宇和島市役所にてありました第1回UCBミーティング会議に参加してきました。
宇和島市では、本市を多様な魅力あるまちとして国内外に強く印象づけ、本市の「シティブランド力」の向上を図りながら戦略的に広くPRする「うわじまシティセールス戦略事業」を推進していくこととなりました。
平成31年度は、その戦略事業の基本となる計画の策定や、宇和島市の統一的なロゴやキャッチフレーズを決定する「うわじまシティブランディング事業」を実施します。
「わたしたちの街の未来は、自ら、共に創る!」の概念のもと、多くの市民の皆さまにシティブランディングの当事者として関わっていただきながら、“ALL宇和島”で取り組んでいくことを目指します。
-
2019.06.28
みんなで創る「うわじまシティブランディング事業」市民説明会
6月26日(水)、みんなで創る「うわじまシティブランディング事業」市民説明会に参加してきました。大変有意義な時間でした。宇和島の未来を語るいい機会になりました。
会場に行く途中で、行定委員長を発見しました。走りまくってました。(笑)
-
2019.06.27
第6回三役会
6月25日(火)、第6回の三役会が開催されました。
本日は、協議事項は1号から8号あり防災事業の議案や第1回臨時総会の議案などあり、次年度の事柄についても協議しました。
暑くなり、熱中症が出る時期になりました。仕事もプライベートも程よく休憩をとって、体と頭を冷却し整理して望むことの大切さを感じる会議でした。宇和島JCメンバーの皆さんも体調管理に気をつけて、実りある活動を続けましょう!!よろしくお願いします!!
-
2019.06.26
宇和島地区防犯協会総会
6月24日(月)、宇和島市総合福祉センターにて、宇和島地区防犯協会総会が開催されました。
この会の目的は、犯罪のない明るい地域社会の実現を理想として、住民の防犯意識を高揚し、地域ぐるみ防犯活動の推進を図るとともに各防犯団体の円滑な発展と安全安心まちづくりに寄与する。というもので、宇和島警察署を事務局として、宇和島市、鬼北町、松野町、宇和島警察署管内に結成された防犯に関係する団体で組織されています。
総会ですので、審議事項1号から6号まであり、平成30年度の事業報告や令和元年度の事業計画などが審議されました。防犯について多くの事業を実施している団体です。
-
2019.06.25
第6回 愛媛ブロック協議会役員会・会員会議所合同会議
6月23日(日)、西条市地域創生センターにて第6回 愛媛ブロック協議会役員会・会員会議所合同会議が開催されました。
新しい試みとして、会議前にランチバイキングをし、昼間に会議、懇親会を行うブロック協議会でした。新たな会議のスタイルを考えることはいいことだと感じています。会議の内容や時期を考え、宇和島でも検討するといいと思います。
多くのオブザーブの中、会が開催されました。愛媛ブロック協議会役員スタッフの皆さん準備設営ご苦労様でした。各地会員会議所理事長、専務理事の皆様お疲れ様でした。
-
2019.06.24
藻場づくり活動
6月22日(土)、宇和島市小池小学校前にて藻場づくり活動を実施しました。
藻場活動とは、魚が集まる豊かな海を取り戻そうと、愛媛県宇和島市小池の漁港で、海の環境保全サイクルや磯焼け対策について知ってもらおうと、南予の海上工事業者らでつくる南予港湾協会が2012年から毎年実施している活動です。
海水に溶ける専用の袋「スポア(胞子)バッグ」にヒジキを詰め込み、海に藻場を増やし海を元気にする活動をします。地元の小学生、漁協関係者も協力頂き、無事実施することができました。
-
2019.06.23
宇和島商工会議所議員総会懇親会
6月21日(金)、宇和島商工会議所議員総会懇親会が宇和島商工会館3階大ホールで開催されました。
日頃より、(公社)宇和島青年会議所としても大変お世話になっております。議員総会の御盛会おめでとうございます。
宇和島商工会議所は、商工業者への経営支援や街づくりの推進、社会福祉の増進など、宇和島市の振興と発展のための活動を行っております。
商工会議所とは?(HPより)
商工会議所とは、「商工会議所法(昭和28年法律第143号)」という法律によって規定・運営されている特殊法人で、地域商工業の振興と発展のために活動している日本で最も歴史と実績がある地域総合経済団体です。この法律で、商工会議所は「その地区内における商工業の総合的な改善発達を図り、兼ねて社会一般の福祉の増進に資することを目的とする。」と定められています。
議員総会(HPより)
会員の意思を代表する70名の議員で構成される商工会議所の最高意思決定機関で重要な規約の設定や変更、事業計画、予算、決算など、商工会議所運営の基本的な事項を審議する。
-
2019.06.22
宇和島市美化運動推進委員会
6月21日(金)、宇和島市役所にて令和元年度宇和島市美化運動推進委員会が開催されました。会議が重なり、三浦副理事長に出席して頂きました。
この活動は宇和島市の環境美化運動・緑化運動・花いっぱい運動の推進に寄与し、又は前記運動について衆人の模範と認められる行為があった者を表彰し、もって環境美化の推進及び美観の保護を図ることを目的とされています。
-
2019.06.21
宇和島市環境監視員会議
6月21日(金)、宇和島市役所にて令和元年度宇和島市環境監視員会議が開催されました。
昨年度の事業報告や今後の計画が議題として協議されました。
研修として、宇和島保健所環境保全課上林雅知廃棄物指導係長より「産業廃棄物不法投棄防止対策について」御講演いただきました。基礎知識から、活動内容まで宇和島保健所の取組がよくわかり、多くの活動をされていることがわかり、活動意義を再確認できました。
(公社)宇和島青年会議所も7月のまつり前須賀川クリーン作戦や12月の樺崎地区クリーン作戦を積極的に参加し、地域の美化活動に参加しています。今後もこの活動を広げ地域美化に協力します。